IMAGE

インタビュー

Interview

大切なのは見極める力と研究心
異なるシステムをスムーズに
連携させる

2018年入社/SE
Y.M

エン・テクノロジーは、どんな会社ですか?

エン・テクノロジーは、
どんな会社ですか?

私がエン・テクノロジーに惹かれたのは、社長の朗らかな人柄と、『好きこそものの上手なれ』という会社のキャッチフレーズです。好きな事ほど進んで極めるという意味をもつこの言葉は私も小さい頃から好きで、思わずビビッとくるものを感じました。職場は風通しがよく、目の前の仕事には真剣に向き合いつつ、何でも気兼ねなく相談できる、「仲の良いご近所さん」のような雰囲気です。社長の「人を大事にする」気持ちが浸透していると思います。

システム開発という仕事柄、リリース直前やバグが発生してしまった時は残業や休日出勤をする時もありますが、緩急のメリハリがあり、プライベートも充実させることができます。代休や有休は取りやすく、半休やテレワークといった働き方の融通もききやすいと思います。チャットツールなどによって情報共有できる体制が整っており、お互いにフォローし合いながら、日々の業務に取り組んでいます。

エン・テクノロジーにおけるSEの業務についてお話しください。

エン・テクノロジーにおける
SEの業務についてお話しください。

コーディングや単体テスト、システムテストといった機能本体の開発業務を経て、現在はシステム同士のデータ連携に関する仕事をしています。ペアになるシステム同士、それぞれの仕組みの違いに目を配りながら、互換性がない部分のギャップを埋めていくのが主なミッションです。パッケージシステムの開発者などにも意見を仰ぎ、データ連携がスムーズになるように、日々工夫を重ねています。

新人の頃に先輩から教えてもらって以来、私が心掛けていることは、プログラムの影響範囲の見極めです。エラーが出ないように、何かひとつの動きを修正する際は、同じ動きをしている箇所を細かく分析します。間接的に利用している機能や、さらにその機能を使っているケースも考えられるため、チェック項目は膨大な数にのぼりますが、このヒューマンチェックは、SEとしての腕の見せ所でもあります。

さまざまなシステムを取り扱うなかで、苦労することはありますか?

さまざまなシステムを取り扱うなかで、
苦労することはありますか?

システムをお客様仕様にカスタマイズしていくため、今まで取り扱ったことのないシステムの機能などが必要になる場合もあります。そんな時は、お客様にも正直に事情を伝え、まずはそのシステムがもつ機能をじっくり研究します。機能の多くは、あらかじめ決められたルール(プログラム)に沿って動いているので、それをひも解いて仕組みを把握できると、特徴や共通点も分かるようになり、その後の仕事がスムーズになると思います。

機能の研究は最短で1日~1日半、場合によっては1週間ほど時間をいただくこともあります。一方で、お客様にも納期の都合があると思います。そこで私は、少し時間はかかるが、確実なものが出来上がる“プランA”と、いったん応急処置を施してスケジュールを優先するが、バグが多い可能性もある“プランB”といった形で、複数案を提示します。リリース方法をお客様と相談しながら、臨機応変に対応していくことが大切です。

これからどんなことに取り組んでいきたいですか?

エン・テクノロジーでは、不定期で社内勉強会が開催されています。講師は誰でもなることができ、「テスト仕様書のつくり方」「課題の優先順位の決め方」など、自分が仕事で得た知識や情報を他のメンバーに共有しています。私はまだ講師になったことはありませんが、いずれ「javaの概念を振り返ってみよう」「相手に伝わりやすい資料のつくり方」といったテーマを扱ってみたいですね。自分が講師となることで、自身もそのテーマへの理解がより深まるでしょう。

入社6年目となり、後輩が増えてきました。指導する機会も多くなりましたが、後輩に「質問しづらい」といった印象を与えたくないと思っています。今後は大家族の姉のようなポジションで、後輩をバックアップして仕事へのモチベーションを引き出す役割も担っていきたいですね。私は、耳をすませば笑い声が聞こえるような職場を目指していきます。